実際のところ、アス高に入ってくるのは所謂、不登校を経験した生徒です。
時々というか、よく外部の人が思われがちなのが、不登校生徒=繊細、デリケート、人見知り、等々。そしてそこからのイメージが、真面目、純粋、気を遣ってやらないといけない。。。
・・・いやいや、それは違いますって。
所謂これもよくある、障がい者= 弱者、善人、心が綺麗…みたいなとんでもない誤解と似たようなものでしょう(乙武氏の不倫どうこうとかも別に驚くことではない)。
子どもというものは皆純粋で汚れが無い、というのを盲目的に信じる馬鹿らしさと同じ。
不登校というのも本当に色々なケースがあり人によって全く違う、というのが事実として分かっていることだろうかと思います。
中には勿論、傷つきやすい心であってそうしたことに陥っている生徒もいるし、甘えが原因になっている場合もある。
十把一絡げには出来ない訳ですから、不登校生=〇〇という‘イメージ’は本当に誤解以外の何物でもないでしょう。
結局は普通の人間…。だから、色眼鏡で見る必要はないと思います。
不登校を経験している生徒だって、図々しい者もいるし、優しさに欠ける言動もある。
叱ってやらないといけない場合だってある。
これは不登校に限らずですが、やはり‘甘やかし’は良くないですね。
それこそ、一生、無菌室から出られないような人間になってはいけない。
厳しさの無い育て方って薄っぺらなものなのでしょうね。
ただ当たり前ですが、そこに愛情があるとうことが大前提ですけれど。
今その生徒にとって必要なのが、厳しさなのか、緩くしてやることか、寄ってやることか、離れてやることか…。
そういうのは、全日制の学校に通っている生徒だろうが、フリースクールの生徒だろううが同じ。
それぞれが皆違うっていう、同じ人間な訳ですからね。
コメントをお書きください